95.平成二九年度の確定申告をイータックスで申告
もとへ
トップへ
 平成二八年度分は従来の住基カードを利用して電子証明をし確定申告を済ませる。次の平成二九年度分の確定申告は住基カードではもう電子証明ができないので早いに越したことはないと6月になってマイナンバー通知書を使ってマイナンバーカードの申請をする。

 既に来ていたマイナンバー通知書の封筒を取り出して必要書類を整えて申請するとマイナンバーカードが出来ましたと連絡があり、受け取りは市役所の窓口での申請が必要とあり、妻と二人で市役所まで出向いてマイナンバーカードを受け取ることができた。これでいつでも”etax”で確定申告を従来通りすることが出来るようになった。

 年が明けて直ぐに国税庁のホームページへアクセスしてみると特別変わったところもなく従来通りネットで確定申告ができるようだ。パソコンのスペック、ブラウザは従来通りで良かったがアクロバットリーダーが最新のアクロバットリーダーDCが必要とありこれをダウンロードして更新する。

 三月初めになって確定申告に必要な書類が漸く整ったので我が家のパソコンから国税庁のホームページにアクセスし初期設定を済ませてまず最初は収支内訳書を作成。これは昨年と同じ金額なので簡単に入力し、経費の欄に押し入れの修理を費用を計上して終わりである。

 次は所得税の確定申告で収入の欄には先ほどの収支内訳書からの記入がされている。次は公的年金の欄でクリックして中に入り年金の源泉徴収票からの記入を済ませると収入は終わりとなる、次は所得から差し引かれる金額で医療費控除を入力する、社会保険料は既に介護保険は源泉徴収標からの入力があり忘れないように国民健康保険を追加する。後は生命保険、地震保険と配偶者控除を入力すれば終わりである。

 次に進むと名前の確認やらがあって最後はデータの送信でここでマイナンバーカードでの電子証明が必要でICカードリーダーを差し込んで済ませるとこれで無事送信できたと思いきやエラーメッセージが出ている。落ち着いてよく見ると初めてのマイナンバーによる電子証明は確認のため登録が必要、でこれも無事に済ませて二九年度確定申告を済ませることができた。

 

もとへ
トップへ