岡山後楽園についてその一
もとへ 新規
 岡山後楽園は、岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享4年(1687)に着工、元禄13年(1700)に一応の完成をみました。その後も藩主の好みで手が加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられてきました。
  また、江戸時代の」絵図や池田家の記録、文物数多く残され歴史的な変遷を知ることのできる、地方では稀な大名庭園です。
 後楽園は、ただ鑑賞するだけの庭園ではなくて、そこは藩主の生活の場でもあり、賓客接待の場として使われましたが、日を定めて藩内の一般の人々にも鑑賞が許されていました。
 また、園内には藩内の平安と池田家の安泰を願って建立された『慈眼堂』、『由加神社』、『稲荷神社』、『弁財天堂』、『地蔵堂』があります。
明治17年(1884)に岡山県に譲渡され、一般公開されました。
昭和9年(1934)の室戸台風の水害、昭和20年(1945)の戦災では大きな被害を被りましたが、池田家の絵図に基づいて復旧をおこないました。
昭和27年(1952)には文化財保護法による『特別名勝』に指定されました。
(画像をクリックしてください。説明と大きな画像になります。)
鶴見橋 ここから後楽園 緑のリズム
鶴見橋 ここから後楽園 緑のリズム
以前にあった花時計 後楽園正面入り口 平四郎の松
以前にあった花時計 後楽園正面入り口 平四郎の松
鶴舎 郭抹若先生の詩碑と鶴舎 津田永忠遺績の碑
鶴舎 郭抹若先生の詩碑と鶴舎 津田永忠遺績の碑
花葉の池 栄唱橋 二色が岡
花葉の池 栄唱橋 二色が岡
御船入跡(おふねいりあと) 沢の池 唯心山
御船入跡(おふねいりあと) 沢の池 唯心山
砂利島 御野島 中の島
砂利島 御野島 中の島
中の島へ渡る太鼓橋 舫船 水辺の松
中の島へ渡る太鼓橋 舫船 水辺の松
沢の池からの烏城 水辺の松 馬場
沢の池からの烏城 水辺の松 馬場
茶畑 井田(せいでん) 千入の森(ちしおのもり)
茶畑 井田(せいでん) 千入の森(ちしおのもり)
桜林 梅林
桜林 梅林 花交の池
花交の滝 蘇鉄畑 花菖蒲
花交の滝 蘇鉄畑 花菖蒲
八つ橋 藤棚 曲水
八つ橋 藤棚 曲水

もとへ 新規