昨日から台風が近づいているという天気予報であったが今朝は幸いにも小雨程度で風もなくてよかった。 山陽自動車道から神戸ジャンクションを経て中国自動車道に入り吹田ジャンクションから名神高速に入る。 吹田ジャンクションの手前で近畿自動車道の方は6kmの渋滞という表示であったが幸いこれからゆく名神高速の方は特別の表示はなかった。 案内所で聞いても名古屋までは順調ですよという返事であった。
天王山トンネルのところは右ルート、左ルートと分かれて最初何のことかさっぱり分からなかったが、要はどちらを通っても一緒でただ、京都南インターの混雑を避けて京滋バイパスへ抜ける場合は必ず左ルートを通らないと行けないということです。
昼食をどこでしようかと迷いましたが結局、多賀SAに決めて大津SAはトイレタイムだけにしました。ところが多賀SAのレストランはまことにサービスが悪く、席が空いているのになかなか案内してくれなくて予約の名前を書いていてもすでに帰ってしまった人がいました。 もう少し気の利いた案内の仕方があったのではないかと思いました。
名古屋港フェリー乗り場へ行く方法は、ナビは一宮ICで名神を降りて、清洲東ICから東名阪に乗って大冶南ICでおりて、かの里西を左折、国道1号線を東へでて途中右折して行くルートですが、これは一般道路を通るルートなので、名神を小牧ICまでいって小牧ICを降りて、名古屋高速を伊勢湾岸道路まで南下して、これを西へ少し後戻って名港中央ICを降りて、名古屋港フェリー乗り場へ行くルートをとりました。 名古屋高速も伊勢湾岸道路も渋滞はなく順調にゆけました。 特に伊勢湾岸道路は片道4車線の立派な道路で、しかも車はほとんど走ってなくてちょっとの間ですが快適に走ることができました。
フェリー乗り場へは3時頃には着くことができました。 乗船手続きを済ませて6時半には乗船しました。 太平洋フェリーのいしかり丸はフェリーオブザイヤーを2年連続してとっているだけあって中は豪華客船の作りです。
|