明禅寺城趾からの岡山市街 |
元へ戻る |
![]() |
明禅寺城趾は、ここから東へ約8km離れた地に所在していた亀山城を居城にして、戦国大名への成長期にあった宇喜多直家が、永禄9年(1566)に岡山平野と西隣の備中国への備えに築いた前衛基地の出城である。翌年に備前国への侵攻を図った備中国の三村勢に占領されたが、宇喜多直家は奪還を果たすとともに三村軍を迎え撃って完勝し、その大勝振りが明禅寺崩しと呼ばれた。 城構えは、操山山頂から北に延びた尾根の頂部に、背後(南側)に一段の腰曲輪を伴う中心郭(本丸)を構え、尾根筋に沿って北側に二段の腰曲輪と、西側に三段の腰曲輪を伴う準中心郭(二の丸)を配置した小型の連郭式縄張りの山城となっている。城郭の構築は、各郭とも土壇築成で、現状では郭の段取りと背後を遮断する堀切りが遺構として確認できる程度であり、上部の構築物は柵や掘立柱建物を主体にした臨戦用城砦の構造であったと考えられる。 |