三勲神社跡からの岡山市街
元へ戻る
ここはかつて三勲神社が建っていたところです。
三勲神社は和気清麻呂、楠木正行、児島高徳を祭る旧県社で、明治8年に民間有志の手でここ操山の上に造られました。当時の国の施策のもと県社となり建てられたものであるため、この神社には地域的にも歴史的にも氏子がいませんでした。戦後の変革により祭り手がなくなり、昭和22年(1947)に本殿を玉井宮の境内に移しました。
元へ戻る