我が家にはwindows95が動いています。パソコンはNEC9821Xa10です。1994年か95年にwindows95に無償でバージョンアップ出来るということで購入したように思います。もとのOSはwindows3.1です。Xa10のスペックは
CPU |
Pentium 100Mhzを改造、IOーDATAのPK−K6H400に |
OS |
WIN 95 |
メモリ |
96Mに増設 |
HDD |
3.4Gに |
フィルムスキャナ |
FS-1200WINNP |
ビデオキャプチャー |
Canoupus Power Movie |
上記のようなスペックですがフィルムスキャナはディジカメを2004年の5月に購入するまでは現役で旅行の写真の取り込みに使用していました。又ビデオキャプチャーも同じ頃ディジタルビデオを購入するまではこれもアナログビデオからの映像取り込みに使用していました。これらは現在でも使用可能です。
このころのNEC製品にはほとんど付いていたようですが起動するとまず『固定ディスク起動メニュープログラム』というのが立ち上がりまして付いているハードディスクのどれからでも起動出来るようになっていました。但しOSをインストールしておればの話です。起動出来るOSはハイライトされていますのでこれを選んでリターンキーを押せば目的のwindows95なりwindows3.1なりあるいはMSDOSを起動することが出来ます。
このXa10も我が家のネットワークの一員ですので他の自作機とかIBMのノートとネットワークで繋がっていますのでお互いにアクセス出来ます。又インターネットもブラウザはNetscape Navigator3.0ですがアクセス出来ます。今となってはほとんど利用価値はありませんが、時々起動出来るかどうかの確認、インターネットへのアクセスの確認をしています。 |