一昨年から所得税の電子申告をしていますが、昨年まではすべて税務署が開設している特設会場へ出向いて特設会場で税務署の職員に教えてもらいながらの申告でした。
今年は是非とも我が家で電子申告をしたいものと国税庁のホームページでインターネットからの申告に挑戦しました。
まず、国税庁のホームページで確定申告特集をクリックし、その次は確定申告書作成コーナーへをクリック。平成20年分の作成コーナーでは作成開始をクリック。作成コーナー・税務署への提出方法の選択では所得税の確定申告と電子申告により提出を選んで次へ。
その次は電子申告を行う際の確認事項(準備編)がありwindowsの環境の確認、プリンターの確認、電子証明書の確認、ICカードリーダライターのハードの確認、そのドライバーの確認、「公的個人認証クライアントソフト
Ver2.3」の確認、信頼済みサイトの登録の確認、ルート証明書のインストールの確認、ブラウザのポップアップブロックの解除の確認、署名済みActiveXコントロールのダウンロードと実行を可能にする状態の確認とこれらすべてにチェックが入ると次に進むことができる。
その次は電子申告を行う際の確認事項(登録編)で利用者識別番号を取得している、電子申告に利用者情報の入力、電子証明書の登録、納税用確認番号の入力が済んでいるにチェックを入れて次へ。
ここでやっと申告書の選択となり、申告書Bを選ぶ。ここで不動産の収入、公的年金等のデータを入力、後は医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除をそれぞれ入力すると計算は自動的にしてくれて平成20年の所得税の申告書の作成が完了する。
その次は電子証明書の確認があり、平成20年の所得税の申告書の送信をすることができ、平成20年の所得税の申告書の印刷もできた。平成20年分の申告書等送信票(兼送付書)も作成されて税務署に提出する書類の確認もこれによりできた。 |