2005年3月に、三男が東京で就職が決まり、5月から千葉の浦安へ引っ越しました。丁度この時、三男のパソコンが壊れたので、私のサーバー用の2台のパソコンの内、Fedora
Core 3をインストールしたパソコンを持って行きました。
それからはサーバーはペンティアム 3のVineLinux 3.1の1台でなんとか凌いできました。
サーバー予備用のパソコンが欲しかったのですが我が家の大蔵省で予算がなかなかつきませんでパソコン購入が延び延びになっていました。
『新パソコンを自作しました』で紹介しています様にノンリニア編集用に自分の欲しいスペックでパソコンを自作しましたので、今までのペンティアム 4 2Ghzのパソコンをサーバー予備用のパソコンとすることができる様になりました。
そこでこれにどのLinuxをインストールしようかといろいろ考えましたが結局前にインストールしていたFedora
Core 3の後継で出ていますFedora Core 4にすることとしました。早速インターネットでFedora
CoreのオフィシャルページにアクセスしてFedora Core 4のisoファイルをダウンロードしました。ファイルはdisc1、disc2、disc3、disc4とisoファイルで4つありますのでそれぞれを4枚のCDに焼きました。
これをインストールしようとしましたがインストールの最後のファイルをコピーする段階でエラーがでましてどうしてもFedora
Core 4はインストールすることができません。とりあえずは以前にインストールしていましたFedora
Core 2をインストールしてサーバーとしてしようしています。
また時期をみてFedora Core 4はインストールしてみたいと思います。 |