さて、システムはインストールできました。問題はsambaです。サーバーでインストールしていますのでsambaはインストールされています。
[root@localhost root]#rpm −qa | grep samba
samba−common−2.2.7a−7.9.0
samba−client−2.2.7a−7.9.0
samba−2.2.7a−7.9.0
redhat−config−samba−1.0.4−1
[root@localhost root]#
とでて確かにインストールされています。
次はメインメニューからシステム設定、ネットワークを選んでクリックしますとネットワーク設定ツールが起動されますのでDNSをクリックしてホスト名をlinux−2とか適当に識別する名前を入力。次はホストをクリックして127.0.0.1をクリックして上のメニューの編集をクリック。エイリアスのlocalhostの後に半角スペースを空けて先のホスト名を入力。OKをクリックしてネットワーク設定を終了。変更を保存は『はい』。再起動できますはOKをクリック。一旦ログアウトして再ログインすること。
次はシステム設定ツールからsambaユーザー設定ツールを起動。ユーザー設定をクリック、sambaユーザーをクリック。ユーザーの追加をクリックしてUnixユーザー名をクリックしてご自分の名前を中から探して選択するとそこに表示されます。windowsユーザー名、sambaパスワードを入力してOKを押すとユーザーの追加が完了します。ここでついでにコンピュータの説明とワークグループの変更もしておきます。
同じくユーザー設定をクリックして今度はサーバー設定をクリックしてコンピューターの説明とワークグループ名が表示されていますのでワークループ名はwindowsと同じワークグループ名にあわせた名前を入力してここは閉じます。
次はsamba起動です。システム設定からサーバ設定をクリック。左側をドラッグして下にスクロール、smbを探してこれにチェックを入れる。ファイルをクリックして変更を保存してサービスの設定を終了。
これでwindowsのマイネットワークを開くとsamba serverが見えました。続いてこのsamba server をダブルクリックすると見えました、確かにlinuxのフォルダが見えました。
今まで何度やってもできなかったことですが説明の本の通りにやっただけですがこんなに簡単にできるとは驚きです。次はサーバーに挑戦です。 |