もとへ戻る 5月31日へ トップページへ
アメリカ国立公園グランドサークル22日間ドライブ旅行
 日本時間、5月30日 アメリカ時間、5月30日
 関西空港でイージーチェックインできる予定が、マシンの故障とかで隣のノースウェストのコンピューターの使用でチェックインに手間取り長蛇の列となっていた。 それも何とか収まり順番が来てチェックインできるがとてもイージーチェックインといえるような物ではなく係員の助けを借りて、何とか往きのサンフランシスコとラスベガスまでの航空券が発行された。 セキュリティーチェックと出国審査は待ち時間なく順調にすみ、シャトルでとにかくユナイテッドの出発ゲートがある北先端駅まで行く。

 ユナイテッドの886便は定刻に出発。 エコノミープラスは期待通り座席前の余裕があり大変楽であった。 今後はこれに限ると思った。 しかし食事はまことにお粗末で、チケットにはディナーではなくてランチと記入されているのが納得できる。

 サンフランシスコ国際空港での入国審査は相変わらず大勢の入国者で、サンフランシスコが日本を含めてアジアからの玄関口となっているのが分かる。 待ち時間は40分くらいで比較的早くすんだように思う。 USーVISITプログラムは両手の人差し指の指紋を採り最後は顔写真を取って終わる。 税関は申告するものは無しですんなり通過、ここで案内の通り左手のコネクティングの方へ行き、ここで先ほど受け取った荷物を再度預けてFコンコースへ向かう、といってもすぐにFコンコースの入り口がある。ところがここのセキュリティーチェックで大渋滞となっている。ここも何とか通過やっと目的の73番ゲートにつくがなんと11時半発のTED1522便は12時30分発に変更となっている、丁度頃合いもいいのでお昼を食べることにして近くのカフェテリアでサンドイッチを1人前を注文し2人で食べた。アメリカの料理は1人前が大変多いので2人で食べて丁度いい具合である。 ラスベガスまでは1時間半でラスベガス空港到着。 ラスベガス空港のユナイテッドの発着するDゲートには動く歩道が1カ所しかなく、しかも到着ゲートがDゲートの一番先端であったために、メインターミナルへ行くシャトル乗り場まで歩かされたのには閉口した。置いてあるスロットマシンを使わせるのが目的か分からないが不親切なように思った。

 レンタカー借り入れは日本での支払いのため簡単であったが、レンタカーに乗ってまずキーの抜き差しが解らずまごつく。 オートマチックのレバーをパーキングにしないと、エンジンを掛けることができないし、キーを抜くこともできないと分かる。 次はウインカーの出し方が解らずやっとワイパーのレバーを右左に動かすと可能と解る。 次は燃料タンクの蓋の開け方が解らずどこを探しても開けるところがない。 マニュアルがあったのでそれを見ても開け方が書いてないので、もしかしてと思って外に出て燃料タンクの蓋を探してみると、どこにも開け方が書いてないはずで、外で簡単に開けることができた。 ライトの点灯スイッチの確認、オートクルージングのセットの仕方等をマニュアルで確認。 パーキングブレーキのかけ方は日本と同じで足で踏み込めばいいのだが、はずし方が分からずとまどうがこれもすぐ上のレバーを引けばブレーキがはずれるのが分かった。 エンジンを掛けてレンタカー駐車場内をしばらくゆっくりと走って練習する。 そんなこんなでしばらくレンタカー駐車場で時間をつぶしていよいよ外へと車を走らせる。

 あらかじめYAHOO.COMで調べておいた近くのVonsというグロサリースーパーで今晩の食べ物と明日の朝・昼の食事を仕入れる。 そしてついでにこれらの物を入れる発泡スチロールの箱もクーラーボックスの代わりに購入。

 泊まりはこれもあらかじめYAHOO.COMで調べて予約しておいた空港近くのトラベロッジにする。 トラベロッジはこぢんまりとしたモーテルで朝食はパンと飲み物だけだが料金に含まれている。 我々は利用しなかったがプールもあるし、コインランドリーもある。 インターネットは1ドルで4分接続が可能なパソコンが1台おいてある。 このタイプのパソコンは後々もよく見かけるが、マウスがノートによくあるタイプのもので、最初なれなくて使い勝手が非常に悪く、今日は無事を知らせるWEBメールは発信できなかった。

 レンタカーはナビ付きを借りたが日本語対応といいながら、日本語が出るのは最初だけで画面は英語のままであった。 しかし画面の英語は分かりやすく、別に日本語対応でなくてもよかったように思う。 目的地のほとんどはすぐに探すことができたし、右折左折についても事前に教えてくれるので非常に役に立ったし、イエローページで近くのグロサリーストアーを探すのには大変重宝した。 これは日本の私のナビには無い機能で、あれば便利かと思った。 この機能はあらゆるカテゴリーで近くの店舗を探す機能で非常に便利がいいと思ったが、使用したのはグロサリーストアーを探すときだけで、ガソリンスタンドは町中へ入るとすぐに目につくように、探す必要がないような道路縁の一番わかりやすいところにあった。 ただも一つ使い方が分からなかったのか、日本のナビは現在地の部分の地図が出て実際の場面と比べることができるが、このナビの画面は目的地までの1本の線が画面に出ているだけで地図が出てこないのでその面は不自由した。

もとへ戻る 5月31日へ トップページへ