もとへ戻る 6月18日へ トップページへ
ユタ・ワイオミング・サウスダコタ・コロラド州を一周30日間ドライブ旅行の記録
 6月17日、朝起きてみると今日も快晴の上天気となったのでロッキーマウンテンに登ってみることにする。ゆっくりと出かけることにしても9時過ぎには用意が出来て出発する。
 途中フォールリバービジターセンターによりオールドフォールリバー道路の状況を聞いてみると昨日クローズとなっているとおり今日もクローズらしい。いつからオープンするのかとかの詳しい情報は分からないが直ぐに開通するような状況ではないらしい。オールドフォールリバー道路の方がクローズとなっているので仕方がないので昨日の通りトレイルリッジ道路を通り、昨日に行ったロックカットまでいく。
 ここは昨日行ったときは昼過ぎであったので大勢の観光客が来ていてトレイルを三々五々登っていたが今日は朝早いため車はまだ一台も止まってなくて従って観光客も一人もいなかった。ここは素通りして次のラバクリフもパスし、この道路の最高点標高3713mを通過してゴアレインジの駐車場へ車を止める。
 ところがここは風が非常にきついため車のドアがなかなか開かない。ようやく外にでてもまともに立っていられないほどでせっかくの眺望もじっくりと見ていられない。ビデオと写真撮影を大急ぎでして早々に車の中に入る。車にはいると風と寒さをしのぐことが出来てほっとする。外で見られなかった分車の中でしばらく景色を堪能した。
 次はアルパインビジターセンターで私たちが着いたときにはほんの数台しか止まっていなかったが私たちが出る頃には駐車場に満杯になるほど車が入っていた。時間的に早かったのでアルパインビジターセンターはまだ閉まっていたがその隣のスナックカフェは開いていた。
 ここも標高が3595mあるためとにかく風がきつく寒い。従って外であまりうろうろするわけにはいかずここに来た観光客はトイレを済ませるかその必要がなければ開いているスナックカフェにほとんどが入って寒さよけと共に土産物の物色をしていた。私たちも例外ではなくアルパインビジターセンターが開いてないので早速カフェの中に入ってカプチーノとクッキーを注文して窓縁の外がよく見えるところで暖かいカプチーノを飲みながらクッキーを食べて外の景色を楽しんだり、写真撮影をした。
 次はミルナーパスでここは大陸分水嶺となっていてここに降った雨は西と東に分かれて川となって流れ流れて西は太平洋へ、東は大西洋に流れ込んでいる。ここはあまり風がきつくはなく寒さもあまりたいしたことはないが大陸分水嶺というだけで残念ながらあまり景色がよいというほどではないのでそんなに長居の出来るところではない。写真をとってトイレ休憩をして今日はここまでと決めていたのでUターンして帰路についた。
 お昼は昨日見ていたヒドゥンバレーに行ってみるが見た感じがピクニックエリアとは違うようなので早々にここを立ち去る。お昼はオールドフォールリバー道路の閉鎖されている道路の手前までのところの両側に何カ所かピクニックエリアがあるのでそこに行くことにしてディアリッジジャンクションで左折してその先のオールドフォールリバー道路へと左折する。はじめの二個所くらいは満杯で車を止めるところがなかった、三つ目は空いていたが日陰がなかったのでやめて四つ目のピクニックエリアに入る。
 丁度日陰に駐車していた車が出るところで入れ替わりに日陰に止めることが出来た。ここでいつものように持参のバナナと菓子パンと果物で昼食をすませる。ここで帰り掛けると妻が大鹿がいるというので車を止めてビデオカメラと三脚を担いで道路の反対側に通行の車の邪魔にならないように陣取り撮影をする。目の前を大鹿が通る様を撮影できた。
 帰りいつもビッグホーンがいるところで車がたくさん止まり大勢人だかりが出来ているので私たちも車を止めてビデオカメラと三脚を担いで行って見ると、今日はビッグホーンが山から道を横切り平坦な草原に群れで降りてきていた。早速三脚を構えてビデオカメラでどう撮れているかは別として時間的には十分な量のビデオ撮影が出来たと思う。
 時間的にはまだ早かったのでホテルで聞いていたセ−フウエイに出かける。セーフウエイの駐車場は満杯に近かったがどうにか車を止めることが出来た。今日は昨日見ていたホテルの部屋のベランダでバーベキューが出来るガスコンロ付きバーベキュー装置で焼き肉をするつもりであったので一番に肉売り場に行き牛の骨付きと赤身の肉を買う。ついでにタマネギ、ジャガイモ、にんじん、ピーマンを仕入れる。他のものは昨日に購入していたので今日の買い物はこれだけである。
 買い物が済んだら後は明日のためにガソリンを入れる。今回の車はKIAのセドナというミニバンで排気量は3800ccあり二人では勿体ない様な気がする。お陰でガソリンは確かによく食うから補給を少なくとも一日おきかよく走れば毎日補給しなければならない。
 ところでこの後問題発生。セーフウエーで買ったお肉でベランダでバーベキューをしてご機嫌でテレビを見ていたら昨日と何か違うようだし何となく部屋が暖かいのでふと暖炉を見てみると暖炉にガスの火が点いているではありませんか。こんなに暖かでは夜寝られないのは必定で消し方を探して見回してみましたが暖炉のまわりにはそれらしいものは一切ありません。これは困ったことになったと仕方なくフロントへ電話してたどたどしい英語で部屋が暖かすぎる、暖房を切ってくれという意味のことを言ったつもり、フロントでも理解してくれたのかちょっとまってくれ、これからそちらへ行くからと言うことで部屋まで来てくれた。ことの次第を身振り手振りで説明するというか部屋の状況を見れば一目瞭然で部屋の中央にあるスイッチを下におろすと暖房のガスの火は消えて一件落着となった。このスイッチはよく見るとFIREPLACEの表示があり英語が分かればなんと言うことはないのかもしれないが無知な私たちにとってはなんのことかサッパリ判らなかった。このスイッチはそう言えば部屋の明かりを点けるのにあれこれ触って暖房のガスの火を誤って点けたものと確信した。
 

もとへ戻る 6月18日へ トップページへ