もとへ戻る 6月18日へ トップページへ |
6月17日、旭岳温泉へ移動 |
天気 終日曇り |
今日は旭岳温泉に移動のみなので午前中は金山湖で野鳥を撮影することにした。ホテルでの朝食を済ませて出発の準備も済ませて車でホテルを出る。一番先にホテルの出掛けに民有林の林道があるのでそちらの方へ行ってみる。ここは昨日に行ったが鳴き声がするがなかなか姿を見ることが出来なかったところである。今日も状況は同じことで収穫はなかった。 そこで金山湖林道の方へと車を進めて、これでこちらは3回目である。林道に入って暫くは大型トラックが入って、切り出した木を運び出しているのでそのトラックが通るところはパスをする。その道を左に見送って林道をさらに進むと途端に野鳥の鳴き声がよく聞こえるようになる。がしかし鳴き声だけでなかなか姿を見ることが出来ない。ところが摩訶不思議なことに昨日に出会ったアカゲラがいた辺りに来るとまたもや、遠くでアカゲラの鳴き声がしていたと思うとその声があろうことか段々と近づいてくる。暫く待っていると近くまで来ると、まるでさあ撮ってくださいよと言わんばかりに姿を現すのでわが目を疑った。 昨日に引き続き今日もまたアカゲラの撮影をすることが出来た。しかも二羽が出てきていたのでオスとメスが両方ともに出てきてくれたのではないかと勝手に思っている。アカゲラは毎日撮影できるがそのほかの野鳥については収穫なしでエゾライチョウについても残念ながら今日も出てこなかった。 お昼近くになってきたので簡単に食事を済ませて旭岳温泉へと車を走らせる。金山湖湖畔の道を西へと走らせて国道237号に突き当たるとこれを右折して富良野方面に行く。さらに国道38号に突き当たるとこれを左折して富良野まで行く。富良野ではCOOPがあったのでここに立ち寄り、お昼の食料品を仕入れ、ついでに近くのガソリンスタンドでガソリンを満タンにする。 道は富良野駅近くで国道38号と分かれて再び国道237号となる。富良野から美瑛にかけてはなだらかな丘陵が続きまだ花には早いのか青い葉だけのラベンダーが綺麗に植えられているのが目に入る。北美瑛で国道237号と別れて旭岳温泉への道に入り、途中天人峡への道を右に見送って後はぐんぐん上って旭岳温泉に到着。早速にビジターセンターに行ってギンザンマシコについてインフォメーションで聞いて見ると出るか出ないかは確証はありませんが係りの人は昨日、一昨日と姿見の池辺りで見ていますとのことだった。ついでにハギマシコのことを聞いてみるとハギマシコは時期的には秋でしかも、もう少し高いところでないと見えないとのことだった。 ついでに服装についても聞いてみるとロープウエイで上がったところは寒いので寒さ対策を怠らないことと雨具もついでのことに着て上がった方がよいとのこと。望遠レンズなども雨対策を忘れないようにと親切に教えてくださった。 |