パソコンを自作しました。
トップへ
1.ことの始まり
2.パ−ツ購入
3.組立
4.BIOSの設定
5.OSのインストール
6.不具合が始まりました
7.OSの再インストール
8.BIOSのアップグレード
9.OSのアップグレード
10.現在の我が家のパソコン構成
11.自作の顛末。
12.HDD64Gの壁

BIOSの設定

 BIOSの設定は間違えるとOSのインストールができないばかりか、パソコンが全く用をなさないようになってしまいますが、しかし設定しなければならないところはそれぞれマザーボードでのBIOSで必ずあると思います。

 ショップなり、マニュアルなりで十分調べた上で各自の責任で間違いのなきように思い切って実施しましょう。

以下は私の場合で、マザーボードECS社製K7S5Aのほんの一例です。

ECS社のホームページ
http://www.ecsjpn.co.jp/

各マザーボード対応の日本語マニュアルがありますので、私の場合はK7S5Aマザーボードの日本語マニュアルをダウンロードしました。

K7S5Aマザーボードの日本語マニュアルです。
Wordのドキュメントで41ページありますがその一部ですがBIOSの関係の所を以下に記します。

セットアップユーティリティの起動

 セットアップユーティリテーが起動するとその中でStandardCMOSSetup、CPUPnPSetupの設定と後はシステムに問題があれば

AdvancedSetupとPowerManagementSetupの設定をするぐらいです。

BIOS設定のメインメニュー

AMIBIOS SIMPLE SETUP UTILITY-Version 1.21.06

Standard CMOS Setup                              Features Setup                
Advanced Setup                                       CPU PnP Setup                 
Power Management Setup                    Hardware Monitor
PCI / Plug and Play Setup                     Change Password
Load Optimal Settings                               Exit            
Load Best Performance Settings

ESC: Quit         ↑↓←→ : Select Item        (Shift)F2 : Change Color         F5 : Old Values
F6: Optimal values                 F7: Best performance values                       F10: Save&Exit

              (ECSのK7S5A用日本語マニュアルより。)


1.StandardCMOSSetupのページでは


 ここでは日付と時間の設定(これはWINの日付の設定でもできます。)
後はハードディスクとCD-ROMの設定ですがこれはAUTOでよいそうです。
Floppyは確認のみ。
ESCで元のメニューへ。

AMIBIOS Standard CMOS Setup

Date (mm/dd/yy) : Tue May 29, 2001
Time (hh/mm/ss) : 14:26:53
                                                                                                    LBA    Blk      PIO      32Bit
                     Type               Size  Cyln  Head WPcom  Sec Mode  Mode  Mode  Mode
Pri Master  : Auto                                                                                                           On
Pri Slave    : Auto                                                                                                           On
Sec Master : Auto                                                                                                           On
Sec Slave  : Auto                                                                                                           On

Floppy Drive A : 1.44MB 3 1/2”                                           
Floppy Drive B : Not Installed                                             

Month : Jan ? Dec                                                                                 ESC : Exit
   Day : 01 ? 31                                                                                   ↑↓←→ : Select
Item

Year : 1901−2099                                        

PU/PD/+/- :  Modify
                                                                                                         (Shift)F2  : Color                                                                                                                 F3 : Detect All HDD

Date & Time

日時を設定します。なお、Windows上で日時を設定すると、この項目も自動的に変更されます。

Pri Master

Pri Slave

Sec Master

Sec Slave

プライマリ、セカンダリIDEの設定を行います。Auto.を選択すると自動設定します。User,を選択すると、(Size, Cyls, etc.)を手動で設定します。CD-ROM ドライブの場合にはCDROM.を、リムーバブルATAPI機器(ZIPや LS-120など)のときはFloptical.を選択します。
Floppy Drive A
Floppy Drive B

システムに取り付けられたフロッピディスクドライブの設定をします。

               (ECSのK7S5A用日本語マニュアルより。)


2.CPUpnPSetupのページでは


 ここではCPU、メモリーのclockの確認と、違っていればその修正です。
私の場合はCPU、メモリー共にクロックは133Mhzで設定しました。
ESCで元のメニューへ。

AMIBIOS CPU PnP Setup
(c)2000 American Megatrends,Inc. All Right Reserved

CPU Brand                               AMD K7
CPU Type                                 Athlon
CPU Speed                               700MHz
CPU Core Voltage                      1.700 V
CPU Ratio                                7.0
CPU Frequency                         100MHz
DRAM Frequency                       100MHz

ESC : Quit         ↑↓←→ : Select Item
F1    : Help            PU/PD/+/- : Modify
F5    : Old Values  (Shift)F2   : Color
F6    : Load Optimal values
F7    : Load Best performance values

CPU Brand/Type/
Core Voltage/
Ratio /Frequency


システムに取り付けられたCPUの
ブランドやタイプなどが表示されます。


CPU Speed


CPUスピードを設定する場合に利用します。


DRAM Frequency


DRAM周波数を設定する場合に利用します。

               (ECSのK7S5A用日本語マニュアルより。) 

このページのトップへ戻る

ふつうはここまでの設定でいいそうです。
ここまでで、問題がなければセットアップユーティリティーの最初の画面に戻ってF10を押してSAVE&EXITでSAVEますかに”Y”で保存してBIOSの設定は終わりです。

 これから先のAdvancedSetupとPowermanagementSetupはOSをインストール後、不具合が生じた場合に設定を変える際に必要ですが、十分に理解した上で各自の責任で実行してください。

 これは私の場合のほんの一例ということで参考までに下記に記しますが、いつでもこのように設定してうまくいくとは限りませんので、変更される場合は各自の責任で実施してください。

 私の場合はOSインストールの際、起動ディスクへの読み込みをしなかったので、

AdvancedSetupのページで
  1stBootDiskをFloppy、
  2stBootDiskをIDE-0に変更。

OSインストール後、
BIOSの設定からまた元の
  1stBootDiskをIDE-0、
  2stBootDiskをFloppyに変えました。

現在は、1stBootDiskをCD-ROM、
      2stBootDiskをFloppy、
      3stBootDiskをIDE-0のHDDにして非常に快調に起動しています。

AMIBIOS Advanced Setup

Trend ChipAway Virus                 Disabled
Quick Boot                               Enabled
1st Boot Device                         IDE-0
2nd Boot Device                         Floppy
3rd Boot Device                         CDROM
Try Other Boot Devices               Yes
S.M.A.R.T. for Hard Disks              Disabled
BootUp Num-Lock                     On
Floppy Drive Swap                       Disabled
Floppy Drive Seek                       Disabled
Password Check                        Setup
Boot To OS/2 > 64MB                No
L1 Cache                                 Enabled
L2 Cache                                 Enabled
System BIOS Cacheable               Enabled
Timing Setting Mode                   Normal
SDR/DDR CAS Latency              SPD
Auto Detect DIMM/PCI Clk          Disabled
Clk Gen Spread Spectrum             Disabled

ESC : Quit        ↑↓←→ : Select Item
F1    : Help            PU/PD/+/- : Modify
F5    : Old Values  (Shift)F2   : Color
F6    : Load Optimal values
F7    : Load Best performance values

Trend ChipAway
Virus

BIOSチップ内にある、ウイルス対策機能について設定
します。Windows 98SE Japanese Version など
EMM386.EXEが必要なOSの場合で、本項目を有効
(Enabled)にするときは、NOEMSパラメータを付けて
ください(例: EMM386 NOEMS)。

Quick Boot

Enabledで起動時の診断テスト簡略化し、システム
起動を高速にします。

1st Boot Device
2nd Boot Device

3rd Boot Device

システムが起動時にOSを探す順序、起動するドライ
ブの優先順位を指定します。

Try Other Boot
Device

Enabledにすると、先の項目で指定した起動ドライブ
から起動できなかった際に、他のドライブからの起
動 を試みます

S.M.A.R.T. for
Hard Disks

S.M.A.R.T. は、ハードディスクの状態をモニタし、障
害などの予測をする機能です。利用するには、対応
するハードディスクとソフトウェアが必要です。対応
ハードディスクなどでない場合は、無効(Disabled)
設定にしてください。

BootUp
Num-Lock

Onにすると、システム起動時に Num Lockキーを押
した状態になります。

Floppy Drive
Swap

Enabledで、2台のフロッピーディスクドライブを接続
しているとき、AドライブとBドライブを入れ替えます

Floppy Drive
Seek

Enabled設定で、システム起動時にFDDを探します。
360KBドライブを使用するときのみEnabledでよい
です

Password Check

システム起動時のパスワードに関し、Setup Utility
に入るときに Setup 必要とするか、セットアップも
含めシステム起動時すべてに必要とするか
 Alwaysを指定します。

Boot to OS/2 >
64MB

64MBを超えるメモリーを搭載し、OS2を使用している
際に有効(Enabled)を指定します。

L1/L2 Cache

本製品がサポートするプロセッサヘL1/L2キャッシュ
に対応しています。有効(Enabled)に設定して
ください

System BIOS
Cacheable

Enabled設定でsystem BIOSがメモリにキャッシュ
され、速度が速くなります。

Timing Setting
Mode

メモリのタイミングモードを設定します。初期設定を
変更しないでください。

SDR/DDR CAS
Latency

CASレイテンシータイムの設定です。2Tの方が高速
ですが、DRAMが変更値で動作することが確実で
ない限り、初期設定がよいです

Detect
DIMM/PCI Clk

DIMM/PCIスロットのクロックを自動検出する機能の
有効(Enabled)/無効(Disabled)を設定します。 

Clk Gen Spread
Spectrum

spread spectrum生成クロック機能の有効
(Enabled)/無効(Disabled)を指定します。

               (ECSのK7S5A用日本語マニュアルより。

 これも私の場合ですがOSのインストール後長時間(1時間以上)起動していると節電状態に入ってマウス、キーボードにさわっても元の画面に戻らなくなりましたので

PowermanagementSetupのページで
PowerManagementをDisabledにしました

AMIBIOS Power Management Setup

ACPI Aware O/S                        Yes
Power Management                    Enabled
Suspend Time Out                      Disabled
Hard Disk Time Out                     Disabled
Ring On Power On                     Disabled
RTC Alarm Power On                  Disabled
RTC Alarm Date                         Every Day
RTC Alarm Hour                        12
RTC Alarm Minute                      30
RTC Alarm Second                     00
KeyBoard PowerOn Function        Disabled
Power On by LAN                      Disabled
     

ESC : Quit            ↑↓← : Select Item
F1    : Help            PU/PD/+/- : Modify
F5    : Old Values  (Shift)F2   : Color
F6    : Load Optimal values
F7    : Load Best performance values

ACPI Aware O/S Windows 98/ME /2000などACPIをサポートして
いるOSを利用する場合に有効(Enabled)に設定
します。
Power
Management
APM/ACPI節電機能有効(Enabled)/
無効(Disabled)設定です。
Suspend TimeOut サスペンドに入るまでのシステム非活動時間を
設定します。
Hard Disk TimeOut ハードディスクが電源オフになるまでのハードディ
スク非活動時間を指定します
Ring On PowerOn ソフトウェアによる電源オフ中にファックスモデム
からの信号でシステムの電源をオンにする機能
 の有効
(Enabled)/無効(Disabled)を指定します。
RTC Alarm
Power On / Date
/ Hour / Minute
/ Second
指定時間にシステムの電源オンを行うことのでき
る機能について設定します。
KeyBoard Power
On Function
キーボードからパスワードを入力したりホットキー
を使ってシステムの電源をオンにする機能につい
て指定ます。
Power On byLAN システムがソフトオフのとき、本項目がEnabledの
場合、ネットワークアダプタからの信号でシステムが
On
になります

                   (ECSのK7S5A用日本語マニュアルより。

参考までに私のHARDWERの各数値です

AMIBIOS-HARDWARE MONITOR
-=System Hardware=-
Vcore 1.760v
VCC2.5v 2.480v
Vcc3.3v 3.28.v
Vcc5v 4.945v
+12v 12.288v
SB3v 3.424v
-12v -11.393v
SB5v 5.026v
VBAT 3.424v
SYSTEM Fan Speed 2636rpm
CPU Fan Speed 4326rpm
SYSTEM Temperature 33゜C/91゜F
CPU Temperature 52゜C/125゜F
このページのトップへ戻る


トップへ